野村茎一作曲工房日記2

作曲家の野村茎一が日々の出来事を綴ります

2017年1月4日(水)初詣と鉄博 Part 3/3 鉄道博物館編

318213

 

f:id:tomlin:20170104131407j:plain

C型蒸気機関車の動輪。D51などの4軸機関車と比べると圧倒的な大きさ。

 

f:id:tomlin:20170104131728j:plain

 

f:id:tomlin:20170104132333j:plain

1号機関車。明治5年 新橋 - 横浜間の鉄道開通時に走った機関車。重要文化財指定。鉄博会館前は神田の交通博物館に静態保存されていた。

 

f:id:tomlin:20170104132603j:plain

子どもの頃から図鑑で見ていた弁慶号。これも交通博物館にあった。

 

f:id:tomlin:20170104141454j:plain

これはC57。通称シゴナナ。特急や急行を牽引した非常に美しい機関車だ。とくにこの135号機は、北海道で最後まで活躍したもの。

 

f:id:tomlin:20170104141501j:plain

EF55電機機関車。通称ムーミン

 

f:id:tomlin:20170104141522j:plain

 

f:id:tomlin:20170104141709j:plain

おちゃのみづ

 

f:id:tomlin:20170104141946j:plain

EF66電気機関車

 

f:id:tomlin:20170104142411j:plain

 

f:id:tomlin:20170104144317j:plain

C51 5号機。この機関車はオネゲルの「パシフィック231」形と同じ軸配置。日本式に書くと2C1。

 

f:id:tomlin:20170104144342j:plain

整備した人の魂を見るような美しい動輪。

 

f:id:tomlin:20170104144501j:plain

国鉄時代の201系。デビュー当時、加速の良さが抜きん出ていた。

 

f:id:tomlin:20170104144852j:plain

EF58電気機関車。幼稚園の年長だった頃、しばしばEF58のひさし無しのタイプを絵に描いていた。

 

f:id:tomlin:20170104145131j:plain

上野 - 新潟間を走っていた「とき」のために製造された161系。

 

 

f:id:tomlin:20170104150627j:plain

午後3時に転車台の回転イベントが行われた。途中で汽笛の吹鳴が行われ、その美しく力強い響きが胸にジンときた。5つの汽笛が同時に鳴ることで、美しい響きになることを初めて知った。

 

f:id:tomlin:20170104152345j:plain

 

f:id:tomlin:20170104152723j:plain

帰りは大宮駅までニューシャトル

 

f:id:tomlin:20170104152814j:plain

有人運転の「ゆりかもめ」と考えればよい。

 

f:id:tomlin:20170104155850j:plain

またまた、りんかい線70-000形がやってきた。

 

f:id:tomlin:20170104161050j:plain

帰宅すると、作曲工房前に電気工事の作業車。

 

f:id:tomlin:20170104161157j:plain

これから取り外されて、LED街灯に換装されるとのこと。

 

Part 1/3に戻る