野村茎一作曲工房日記2

作曲家の野村茎一が日々の出来事を綴ります

2019年11月12日(火)北風、上尾丸山公園往復

 

 今朝の最低気温(さいたま市桜区観測点)は7.4度(05:30)、最高気温は20.9度(12:51)、最大瞬間風速14.2m/s(13:38)。北風、快晴。

 

f:id:tomlin:20191112220034j:plain

北風が吹く日は北に向かうというのが定石。北風を少しでも緩和するためにR17で北上。

 

f:id:tomlin:20191112220040j:plain

埼玉県庁前交差点

 

f:id:tomlin:20191112220047j:plain

これは旧大宮市の北西部。40年以上前に通った風景。

 

f:id:tomlin:20191112220054j:plain

懐かしくてグルグルと走り回ってしまった。

 

f:id:tomlin:20191112220059j:plain

40年前には、まだ開通していなかった、埼玉新都市交通

 

f:id:tomlin:20191112220106j:plain

JR東北温泉陸橋からの眺め

 

f:id:tomlin:20191112220114j:plain

リバーサイド フェニックス ゴルフクラブは、駐車場が泥に覆われてしまって、重機が作業していた(遠くにみえている)。

 

f:id:tomlin:20191112220120j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220128j:plain

丸山公園西口近く

 

f:id:tomlin:20191112220134j:plain

西口近くにいた猫

 

f:id:tomlin:20191112220140j:plain

サイクリングロードは通行止め

 

f:id:tomlin:20191112220148j:plain

いつもの休憩所で補給

 

f:id:tomlin:20191112220156j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220203j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220209j:plain

はちみつ街道に進んでみた

 

f:id:tomlin:20191112220215j:plain

泥が堆積した路面が長く続いていて走り抜けることはできなかった。

 

f:id:tomlin:20191112220223j:plain

宝来地区に戻ってきた

 

f:id:tomlin:20191112220229j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220234j:plain

帰路の途中で、Zalaの泥を落とした。フレームをきれいにするのは明日。

 

f:id:tomlin:20191112220239j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220246j:plain

西遊馬公園からの一般道への迂回路は、通いなれた道になってしまった。

 

f:id:tomlin:20191112220252j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220258j:plain

ここからは帰宅後。買い出しと水汲みに出たのは夕方になってから。

 

f:id:tomlin:20191112220306j:plain

 

f:id:tomlin:20191112220313j:plain

2度目の買い出し。昇ったばかりの月齢14.0。

 

f:id:tomlin:20191112220321j:plain

画面中央が月、右上の光は街灯。

 

南鳥島近海に台風第25号(フンシェン)発生。予想進路は、今年最強の台風となった第23号(ハーロン)と似ている。

> フィリピンの東(ひがし)海上には台風に発達する可能性のある熱帯低気圧が発生。こちらは第24号(ナクリー)と似た予想進路。

気象庁 台風情報ページへのリンク

 

> 日本からは見ることができなかったのだけれど、今日はなっン卜アメリカや、ヨーロッパ、アフリカにかけて水星の太陽面経過があった。観察にはNDフィルタ、または投影装置を装備した天体望遠鏡が必要。ひょっとしたら、ハイテクで簡単な方法も開発されているかも知れないけれど、太陽にレンズを向けるのは非常に危険で、知識と経験がない人は手を出さないことを強く推奨。

> 私は2003年の太陽面通過を見て、水星の小ささをあらためて認識した次第(太陽の直径の150分の1)。

> 地球から見た水星は、太陽から大きく離れることはなく、日没時(東方最大離角のとき)でも高度20度以下であることが多く、夕焼けのなかに水星を探さなければならない。その際、小型望遠鏡では水星を円盤状に捉えることは難しい。

> 古代の偉大な天文学者プトレマイオスも、その生涯で水星を見たことがなかったと伝えられている。

> 日本で次に水星の太陽面通過を観察できるのは2032年

> 長生きしなくては。