野村茎一作曲工房日記2

作曲家の野村茎一が日々の出来事を綴ります

10月18日(金)

282790

 

 放送大学の「デジタル情報の処理と認識」(金曜日、午前10時30分)は、今週で第3回だが、2週間前に放送された講義第1回の「音の表現」は、全ての音楽大学で必修化すべきではないかと感じた。

 音階の構造をここまで分かりやすく説明した例を知らない。

 我々の聴覚は音程をリニアに捉えるけれど、周波数では指数関数的であり、1オクターブ上は2倍、2オクターブ上は4倍、3オクターブ上は8倍となる。だから、当然のことながら1オクターブを12に分ける “半音” もリニアに聴こえるけれど、実際には異なる。

 そして、多くの音楽関係者が理解できていないことが、なぜ純正調と平均律があるのかということだろう。それは次のように言い換えることもできる。

純正律は、なぜ移調不可能なのか」(以下略)

 

 残念ながら録画していなかったのだが、また再放送があることだろう。

 12音技法は当然のことながら平均律が前提となっている。純正律はシンメトリーではないので、逆行形(R)しか作ることができない。厳密には反行形(I)や反逆行形(RI)は形がかわってしまう。

 

 閑話休題。

 日曜日は「山口晃展」に行くことになりそうだ。館林美術館までルート検索すると、クルマで59分。交通費は高速道路代とガソリン代で往復概算5400円くらい。鉄道利用で最短1時間33分、交通費は往復2人分で3720円。3人で行けばクルマのほうが安くなる。

 

f:id:tomlin:20131018135627j:plain

もう15年くらい前の仕事だけれど、岳精流日本吟院埼玉岳精会による構成吟のためのテーマ音楽を書いた。今年、また再演されるらしい。

 

f:id:tomlin:20131018165301j:plain

ブレてしまった。

 

f:id:tomlin:20131018165240j:plain